書籍紹介 「家庭でできる創造的人格教育」

まなべあきら著 B6判 292頁

話が聞けない。本が読めない。絵がかけない。外でみんなと遊べない。約束が守れない。自分が言いたいことが言えない。こんな子どもが増えています。これは、子どもたちの人格が健全に育っていないからです。こういう子どもをいくら叱っても、それを直すことはできません。この本は、創造的人格教育をわかりやすく記しています。この本をじっくり学べば、教育情報に振り回されたり、育児ノイローゼになることもないでしょう。

目次

第1篇 創造的人格教育とは?
1章 子どもの人格
2章 子どもの成長の法則
3章 造形あそびの役割
4章 生活の中での子どもの成長
5章 人格教育と道徳性
6章 ことばと概念
7章 子どもの重要な転換期
第2編 子どもの絵と人格教育
1章 子どもは文字を書く前に絵を書く
2章 子どもの絵を書く意欲
3章 子どもの手の働き
4章 子どもの成長と絵
第3編 諸問題に対するアドバイス
1、なぜ、子どもには水と砂と土が必要であり、コンクリートの社会では健全に育ちにく
いのか?
2、0才児をどう保育したらよいのか?
3、絵をかく紙の与え方 (など、23項目)

以下、一部抜粋

はじめに
現代の教育を批判し、子どもたちの暴力問題や非行、自殺を憂える人はたくさんいます。しかしその根本的原因と明確な解決方法を提示した人は、ほとんどいないと言っていいでしょう。そして今も各界で様々な教育論や社会改革論が議論されています。しかし明解な答えは出ないでしょう。なぜなら、現代の問題は教育というよりも、生活そのものの中にあるからです。教育の方針や組織を変えても、各家庭の生活内容が変わるまで、実質的な改革は起きないのです。
私は、この二十年間教会学校の奉仕をとおして多くの子どもたちと接してきました。しかもそれは一九六〇年代からの急速な教育の変動期と重なりました。この間私は様々なことを試み、それを本にして実社会にも問うてみました。そして今、現代の子どもたちに何が問題なのだろうか?と考えてみますとき、問題と解決はずっと身近なところにあるのではないかと思うようになりました。むずかしい教育学や議論の中にあるのではなく、毎日の生活の中にあるのだと思うようになったのです。この本はそのような観点から書いてみました。
この本は聖書の信仰を直接扱った指導書ではなくむしろ家庭保(教)育を中心に扱っています。またある種の保育園や幼稚園に対しては批判的な面もかなりありますのて専門の先生方からお叱りをいただくことになるかもしれません。さらに、私自身もこれまでの奉仕において、ここに記したことを全部欠けなく行なってきたわけではありません。全くの失敗続きの奉仕でしたので、それだけに本書の内容のようなものを痛切に感じている-人であり、今後の働きの指針としていこうと願っています。
本書は、人間の幼児期からの人格形成という大きな問題を取り扱っています。 ですから、この本に記されていることがそのすべてではありません。もつと異なった分野があり、もっと良い方法や、さらに研究がすすんだなら、変更しなけれはならないものも出てくるかもしれません。しかし現状において、子どもたちをもう一度「子ども」に回復するために、本書は必ず役に立つものと信じています。また、子どもたちは大人になるのを待ってくれませんので、本書を出してみることに致しました。
-九八六年六月三〇日
著者 まなべ あきら

以上、一部抜粋