2021年1月10日 / 最終更新日 : 2021年1月12日 たけさん 03.レビ記 聖書の探求(072) レビ記 1章 全焼のいけにえ 1章は、全焼のいけにえについて記しています。これは毎日、朝ごとに夕ごとに主に献げるいけにえでした(出エジプト記29:42)。 出 29:42 これは、【主】の前、会見の天幕の入口で、あなたがたが代々にわたって、絶やすこと […]
2021年1月10日 / 最終更新日 : 2021年1月10日 たけさん 03.レビ記 聖書の探求(071) レビ記 序(2) ささげ物、その他の特徴 Ⅵ.ささげ物 1、レビ記1~7章には、五種類のささげ物が記されています。 1章、全焼のいけにえ(燔祭)‥‥これは、第一義的に十字架上のキリストを表わしています。そして、人に対して適用される時は、全き献身を表わす意味も含ま […]
2021年1月3日 / 最終更新日 : 2021年1月3日 たけさん 03.レビ記 聖書の探求(070) レビ記 序(1) 名称、目的、特徴、いけにえの意味、レビ記のキリスト これからレビ記に入るに当って、もう一度、「モーセの五書」の項のタイプのところや、出エジプト記の分解のところの「出エジプト記とレビ記と民数記の関係」の図を見て、その関連性を復習しておいてください。 Ⅰ.レビ記の名称について […]
2020年12月31日 / 最終更新日 : 2020年12月31日 たけさん 02.出エジプト記 聖書の探求(069b) 出エジプト記40章 幕屋の完成と主の栄光の顕現 いよいよ出エジプト記の最後の章に到達しました。この章は、幕屋建造の締め括りの章であるとともに、エジプト脱出の締め括りの章でもあります。出エジプト記ではエジプトから脱出して、離れていくという印象が強かったですが、レビ記や民 […]
2020年12月31日 / 最終更新日 : 2023年1月2日 たけさん 02.出エジプト記 聖書の探求(069a) 出エジプト記39章 アロンの聖衣が作られ、すべての製作が終わる 39章では、アロンの聖衣が作られて、すべての製作は終わり、あとは、それを組み立てたり、着用するだけです。 Ⅰ.1~21節、アロンの聖なる装束の製作 出39:1 彼らは、青色、紫色、緋色の撚り糸で、聖所で仕えるための式服を […]
2020年12月31日 / 最終更新日 : 2020年12月31日 たけさん 02.出エジプト記 聖書の探求(068c) 出エジプト記38章 全焼のいけにえの祭壇、洗盤、庭の建造 38章では、続けて幕屋建造が行われています。ここでは、全焼のいけにえのための祭壇と洗盤と庭に関するものが造られています。 Ⅰ.1~7節、全焼のいけにえのための祭壇 出 38:1 ついで、彼は、アカシヤ材で全焼のいけにえの […]
2020年12月30日 / 最終更新日 : 2020年12月30日 たけさん 02.出エジプト記 聖書の探求(068b) 出エジプト記37章 至聖所と聖所の中のものの製作 37章では、至聖所と聖所の中のものをつくっています。 Ⅰ.1~9節、契約の箱 出 37:1 ベツァルエルはアカシヤ材で一つの箱を作った。長さは二キュビト半、幅は一キュビト半、高さは一キュビト半。 37:2 その内側と外側 […]
2020年12月30日 / 最終更新日 : 2020年12月30日 たけさん 02.出エジプト記 聖書の探求(068a) 出エジプト記36章 幕屋建造の開始 36章は幕屋建造の開始の章です。ここには奉仕者たちの働く熱気が感じられます。織物をする者、留め金をつくる者、板に細工する者、横木をつくる者など、喜々として働く神の民の姿が目に映るようです。 Ⅰ.3~7節、なおも続くささげ […]
2020年12月30日 / 最終更新日 : 2020年12月30日 たけさん 02.出エジプト記 聖書の探求(067b) 出エジプト記35章 安息日の命令、幕屋建設の命令 35章の初めの部分には安息日の命令がありますが、それ以後はいよいよ幕屋建設の命令が始まっています。 この幕屋建設の事業は出エジプト記の最後の部分を飾る重要な事業です。特に、35章ではイスラエルの民が幕屋建設のために、心か […]
2020年12月27日 / 最終更新日 : 2021年2月23日 たけさん 02.出エジプト記 聖書の探求(067a) 出エジプト記34章 十戒が再び与えられることによる契約の更新 34章は先に民の罪のために砕かれてしまった十戒が再び与えられることによって、契約が更新されたことが記されています。ここに、クリスチャンが不用意に罪を犯した時、どのようにして恵みを回復することができるのかが語られています。 […]